=========================================================================== 【ソ フ ト名】Screen Saver Stopper Ver.2.10 【登 録 名】Sss210.zip 【バイト 数】約 140 KByte 【著作権 者】杉山利幸 【対応 環境】Windows 7, 8.1, 10 とそれらの x86, x64 及び 11 【コード形態】Intel系 【動作 確認】自作機他 【必要DLL】なし 【開発 言語】Visual Studio 2017 C++(MFC なし) 【掲 載 日】2022/09/10 【作成 方法】*.zip 解凍ソフトで解凍する。 【ソフトウェア種別】フリーウェア 【サポート 会議】メールにて行います。 【転載 条件】「6.このソフトの再配布について」参照 =========================================================================== 【ソフト紹介】 一時的にスクリーンセーバを抑止し、電源設定を変更するソフトです。 大事な作業を行っているときにスクリーンセーバが動いて困ってしまったことはあ りませんか。例えば映画の再生時、CD−Rの書き込みの時、デフラグ時です。 かといってそれをやる前にスクリーンセーバをいちいち「(なし)」にして作業が終わ った後戻すのも面倒です。 このソフトは起動したときにスクリーンセーバを抑止して、終了時に元に戻します。 電源設定(プラン)も一時的に変更したり、今の電源設定(プラン)のままで モニタの電源を切らないかつスタンバイ・休止状態にしないようにすることも 可能です。 スクリーンセーバの解除もできます。 また起動中間違って Windows を終了しても、それを感知して自動でスクリーン セーバ、電源設定(プラン)を元に戻すので安心できます。 Windows の強制終了のときは駄目です。 更にスクリーンセーバ、電源設定(プラン)を変更しながら任意のDOSコマンド を実行する機能もあります。例えば、スクリーンセーバを抑止しながらデフラグを 行い、デフラグの終了後にこのプログラムを終了させるといった事が自動的にでき ます。上記DOSコマンドを管理者として実行させる機能もあります。 1.インストール 1)インストールするディレクトリを作り、そこに解凍したファイルを入れます。 (SSS.exe,、Processx64.exe、Readme.txt) 2)どこか起動しやすいところに SSS.exe のショートカットをおきます。 2.使用法 1)SSS.exe を起動するとスクリーンセーバが抑止されます。 ・電源設定(プラン)を変更する時や現在の電源設定(プラン)でモニタ  (ディスプレイ)等の電源を切らないようにする時は、起動後に  「起動時の設定(S)」ボタンをクリックして設定してください。 2)終了すると元に戻ります。 ※「4.スクリーンセーバを抑止しながらのDOSコマンド実行」も参考にして  ください。 ※再起常後(ログオフ後)まで継続してスクリーンセーバを抑止することも  できます。当該チェックボックスをチェックしてください。  必ず当ソフトを終了させずに再起動(再ログオン)してみてください。  ウインドウズを強制終了してはいけません。 3)SSS.exe に "break" という引数を付けて起動するとスクリーンセーバ実行の  解除ができます。当機能はスクリーンセーバが実行されていない時や  「再開時にログオン画面に戻る(R)」等がチェックされている場合は  何もしません。5.使用上の注意2)もご覧ください。 4)SSS.exe に "start" という引数を付けて起動するとスクリーンセーバを  実行できます。 3.アンインストール 1)1.2)で作成したショートカットを削除してください。 2)1.1)で作成したディレクトリーをファイル毎削除してください。 4.スクリーンセーバを抑止しながらのDOSコマンド実行 SSS.exe のショートカットに設定をすると、スクリーンセーバを抑止してDOS コマンドを実行し、その終了を待ってスクリーンセーバの設定を元に戻すということ が自動的にできます。 1)SSS.exe のショートカットを右クリックして[プロパティ(R)]を選びます。 2)[ショートカット]タブをクリックします。 3)[リンク先(T)]に入っている文字列の後ろに1文字以上ブランクを開けて   コマンドを入力します。 4)[ok]ボタンをクリックします。 "runas "の後のコマンド指定によって管理者として実行させることもできます。 例えば、Windows 10 x64 上での c:ドライブのデフラグは以下のようになります。 「runas Processx64.exe :defrag c: /U /V /X」 Processx64.exe の仕様については作者のホームページをご覧ください。 5.使用上の注意 1)このプログラム動作中にスクリーンセーバーの設定や電源設定を変更しないで   ください。その場合は動作保証の対象外です。このプログラム終了後、設定し   直せば問題ありません。 2)スクリーンセーバ実行の解除機能は、   Windows 7 以前は、マウスクリックのシミュレートする方法でしています。   Windows 8.1 以降は、当該プロセスを探し出し強制終了しています。   そのためメモリーリーク等が起こっているかもしれません。 3)一応、決まり文句をいっておきます。   本プログラムを使用することによって起きる損害等について、著作権者は一切   責任を負いませんのでそのむねご了承ください。バージョンアップ、バグ対応   などに対する責任も負わないものとします。 4)当ソフトに対する御意見・御感想等ございましたら、作者宛てにメールを   ください。 E-mail:CZQ00116@nifty.com 6.このソフトの再配布について 1)友達に圧縮ファイルごとをあげること(再配布)は自由に行ってかまいません。会社   のファイルサーバ、イントラネットに入れる程度までの再配布は自由とします。 2)再配布する際中身の改ざん(部分配布も含む)は当然のことながら厳禁です。 3)サイトへの転載は不特定多数に対する再配布なので作者の許可が必要です。また   個人サイトへの転載は許可しません。最新版を配布できなくなる恐れがあるから   です。 4)WinMX,Winny のようなファイル共有ソフトでファイル交換する再配布は不特定多数   に対する再配布でかつ最新版でないものの配布の可能性があるので禁止とします。 5)雑誌・書籍に記事を載せるだけの場合は特に連絡は不要です。しかしその際に連絡   をして頂き1冊献本して頂けると嬉しいです。 6)アーカイブのCD-ROM等別媒体への掲載の場合は作者の許可が必要です。サポートの   都合上1冊献本してください。 7.最新バージョン 最新バージョンは以下のところにアップロードするようにしています。 杉山利幸のあとりえ http://sugiyama.world.coocan.jp/ 上記ホームページにはこの Readme.txt より最新でかつ大切な情報があります。 特に記述がある場合を除いて内容については当 Readme.txt より優先されます。 当ソフトを使用する際には見ておいてください。 特に作者にメールを出す前には必ず見てください。 8.このソフトの歴史 Ver.1.00 1997/08/17 Visual Basic 5.0 版で初公開 Ver.1.01 1997/09/06 System.iniの変更方式からSystemParametersInfoに変更 ファイル名の表示の.scrを取った aboutをボタンにした Ver.1.02 1997/09/21 Nifty-IDを入れた modSSS.bas -> SSS.bas Ver.1.03 1997/10/04 Defrag ボタンを付けた Ver.1.04 1997/11/01 表示を長いファイル名に変更 Ver.1.10 1998/01/04 Borland C++Builder で作り直す Ver.1.11 1998/02/21 このプログラム中からコマンドを実行する機能を付けた Ver.1.12 1998/03/07 バッチコマンド実行時に終了ボタン等を押せないようにした。 (押してしまうとスクリーンセーバの設定が元に戻ってしまう、大きなミス) Ver.1.13 1998/03/15 監視後1秒停止させることによって、バッチコマンドの実行を早くした (作者計測1.5倍位) Ver.1.14 1998/05/16 Readme.txtの詳細化 (機能アップするような項目はほぼ出尽くしたのでもう完成だろう) Ver.1.15 1998/08/10 Nifty ドメイン名の変更に伴う作者のメールアドレスの変更 Windows 98 での動作確認 Ver.1.16 1998/11/13 実行時 Windows を終了させようとすると警告を出すように変更 上記に伴いフォームを最前面に出ないように変更 SSS.ini を作成し起動方法の設定が出来るように変更 フォームの位置を保存するように変更 Ver.1.17 1999/07/10 「FindFirst Error」メッセージを「スクリーンセーバが見つかりません」 に変更 Borland C++Builder 3.0 に移行 Ver.1.18 2000/02/26 Windows 2000 対応(Windows 2000のデフラグを起動できるようにした) Ver.1.19 2000/09/15 Windows Me 対応(動作確認) Ver.1.20 2001/02/22 プログラムに変更は無いが Readme.txt に誤解を生む表現があったので 修正 Ver.1.21 2001/09/01 ボタン以外のコントロールの文字色をウインドウ標準に変更 Ver.1.22 2001/12/22 Windows XP 対応 Ver.1.30 2002/10/19 画面を全面変更 起動中、電源の管理を「常にオン」にする機能を追加(Win98, 2000以降) Ver.1.31 2002/11/02 PowerScheme の指定値によっては電源設定ができなくなるバグ修正 「フリーソフトウェア」という表現を「フリーウェア」に変更 Ver.1.32 2002/12/14 エラーメッセージ表示時のレジストリクローズ忘れを修正 Ver.1.40 2003/01/25 ユーザインターフェースを大幅に変更 設定画面を作成 電源設定だけで起動できるようにした (Ver表示が 1.32 のままだった。大きなミス) Ver.1.50 2003/04/19 Visual C++ への書き換え Ver.1.51 2003/05/31 Windows 終了時、無条件でスクリーンセーバ、電源設定を戻すように変更 このソフトの転載に関する記述を修正 Ver.1.52 2003/10/18 電源設定ができないOS使用時不正なメッセージが出るバグの修正 最新バージョンの場所に関する記述を修正 Ver.1.53 2004/01/24 NT系ではスクリーンセーバのファイル名でなく記述をなるべく表示する ように変更 Ver.1.54 2004/03/20 Visual C++ 6.0 へのコンバージョン 再配布条件の見直し 作者のホームページアドレスが変わったことによる変更 Ver.1.55 2004/05/29 パソコン再起動後も継続して抑止する機能の追加 Ver.1.56 2003/10/16 バージョンアップ時の設定保護の為に SSS.ini を添付しないように変更 Ver.1.57 2005/03/05 「コマンド」という表現を勘違いがないように「DOSコマンド」に修正 Ver.1.58 2005/08/06 2重起動防止の不具合を修正 Ver.1.59 2005/10/01 起動中30秒ごとにスクリーンセーバ等の再抑止を行うオプションの追加 Ver.1.60 2007/03/10 Vista の電源プランに対応 Vista 対応でDOSコマンド指定で管理者として実行させる機能を追加 今の電源設定(プラン)のままでモニタ(ディスプレイ)の電源を 切らないようにする機能を追加 「起動時の設定(S)」ボタンと「再起動後..」チェックが相いれない場合 に対する対処 作者のメールアドレス変更による Readme.txt 等の変更 Ver.1.61 2007/06/23 モニタの電源をオフにしないと同時にスタンバイ・休止状態にもしない ように変更 Ver.1.62 2010/01/16 Windows 7 対応 引数の処理の修正(内部処理) Ver.2.00 2018/10/27 Visual Studio 2017 C++ へのコンバージョン Windows 8.1, 10 WOW64対応 ソースの全面見直しによる細かなバグ取りと改良(内容は細かすぎて忘れた) Ver.2.01 2019/05/11 Vista 以降で「モニタオフ、...変更中」電源設定の変更が効かない 不具合の修正 Ver.2.02 2019/09/14 電源設定の元をツールチップで表示 SSS.exe からデバッグ情報を削除しファイルサイズを減少 Ver.2.03 2020/01/18 スクリーンセーバ実行の解除機能の追加 元の設定のツールチップ表示で「モニタオフ、...にしないよう変更中」の場合、 現在のプラン名を表示するように変更 C++最新文法で有用な記述へ変更(内部処理) Ver.2.10 2022/09/10 Windows 11 対応 及び Windows XP, Vista, 8 を対応環境から削除 圧縮形式を *.cab から *.zip に変更 内部処理の UTF-16 化 スクリーンセーバーのスタート機能を追加 「モニタオフ、...変更中」でバッテリー駆動時の設定も同時に変更するように修正 ===========================================================================