2018/10/27 Screen Saver Stopper Ver. up to 2.00
2018/10/20 defrag /C の謎
2018/10/13 Before Power Off Ver. up to 2.10
2018/10/06 My Pasokon Memo が昇格しない理由
今日付けで Screen Saver Stopper をバージョンアップしました。バージョンアップ内容は以下の通りです。
Ver.2.00 2018/10/27
作者の環境の Windows 10 で defrag /? と入れると以下の結果が出る。
Microsoft ドライブ最適化ツール Copyright (c) Microsoft Corp. 途中略 パラメーター: 値 説明 /A 指定したボリュームの分析を実行します。 /C すべてのボリュームに操作を実行します。 /D 従来のデフラグを実行します (これは既定値です)。ただし、階層型ボリュームでは、 従来のデフラグはキャパシティ層でのみ実行されます。 途中略 |
そこで「defrag /C」を実行してみると、
Microsoft ドライブ最適化ツール Copyright (c) Microsoft Corp. DATA (E:) の 最適化 を起動しています... 分析: 0% 完了しました... 分析: 100% 完了しました。 空き領域の統合: 100% 完了しました。 操作は正常に終了しました。 Post Defragmentation Report: ボリューム情報: ボリューム サイズ = 1.81 TB クラスター サイズ = 4 KB 使用領域 = 999.47 GB 空き領域 = 863.53 GB 途中略 |
どうやらEドライブしかデフラグしていないようである。
「defrag c:」とドライブを明示して指定するとデフラグされる。
原因はわからないのだが、SSDのようなドライブは「/C」の場合、自動的にデフラグの対象から除かれるのではないかと推定した。
作者の環境はここにある通り、CドライブとDドライブがSSDになっている。
このことは、Before Power Off Ver. 2.10 Readme.txt 4.使用上の注意 4)に書いておきました。
Before Power Off Ver. 2.10 の3番目の変更は、そのためにした変更でした。
どうやら Windows 8 からの仕様変更と思われるのですが、ネットを探しても情報がありません。
なにか知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
余談ですが、Before Power Off のデバッグのためEドライブのデフラグをやりすぎたせいでバッドセクターができてしまいました。
今日付けで Before Power Off をバージョンアップしました。バージョンアップ内容は以下の通りです。
Ver.2.10 2018/10/13
2番目の更新は、My Pasokon Memo の時と同様です。
3、4番目の更新は文字通りです。
環境を探るソフトは、その目的のために昇格(管理者として実行)させるのが通常と思われますが、「My Pasokon Memo」に関してはそれを止めました。
もしも管理者として実行させたいなら MPM.exe 右クリックして「管理者として実行」を選択してください。
そして管理者としていないとした結果と見比べてみてください。
違いといえば、「C:\Program Files\* のディレクトリ一覧」の中の「WindowsApps サイズ:0 Bytes」くらいでしょうか。
よって違いが少ないので管理者昇格させないことにしました。このディレクトリは主にストアアプリが入っています。以下の記事参照。
インストール済みUWPアプリケーションを一覧する
「UWPアプリ」とは「ストアアプリ」のことだと思ってください。この辺の説明についてはそのうち。
またこの記事の中にあるコマンドを工夫して実行してもスタートメニューで見る日本語の名前は出てこないようです。