杉山利幸の公開日誌 2019年9月分

2019年10月分

2019/09/27 sug02 に USB3.0 を付けました
2019/09/22 Hyper-V にドメインテスト環境を作りました
2019/09/14 Screen Saver Stopper Ver. up to 2.02
2019/09/07 sug02 にCPUクーラーを入れました


2019/09/27 sug02 に USB3.0 を付けました

ここで中華製のAM2リテンションキットを224円で入手したことを述べたが、別の中華製品を購入してみることにした。

sug02はケースもマザーボードも古いので USB3.0 を使う手段がない。
探してみると中華製の PCI-e から USB3.0 への変換ボードが amazon で899円で売っている。
ここ(但しリンク切れの可能性大)
入手までそれなりの時間がかかった。輸送業者が中華関連だったのでその業者が直接日本国内でも配達しているのかと思いきや、日本郵便が配達していたことが確認された。荷姿は前回と同じだった

製品に特にトラブルはなかった。

これだけでは USB3.0 の端子はできないのでフロントパネルを別途購入した。ここの前面にある。
USB3.0 にPioneer BD Writer BDR-XD07LEを差し込み使用してみたが問題は無い。
しかしDVDからのブートはさすがにできなかった。変換ボードにはドライバーが必要でブート時には当然ドライバーはロードされていない。

今販売しているマザーボードからなら当然 USB3.0 の端子が付いていて、ブートもできるはずである。sug02を廃棄(つまりマザーボード GIGABYTE GA-MA69GM-S2H を廃棄)するとき、(ケースをそのまま使う場合)フロントパネルは生きるが、この変換ボードは必要なくなる予定である。よって中華製でもいいのかなと思って購入したというのが、もう一回中華製を試してみる気になった理由である。


2019/09/22 Hyper-V にドメインテスト環境を作りました

件名の通りここ。 手順を軽く紹介しておくとこんな手順になりました。

Windows Server 2019 Datacenter x64 に対して

Windows 10 Pro に対して

はまってしまったことは


2019/09/14 Screen Saver Stopper Ver. up to 2.02

今日付けで Screen Saver Stopper をバージョンアップしました。バージョンアップ内容は以下の通りです。

Ver.2.02 2019/09/14

1番目の変更は、電源設定の元の状態を表示する機能が無かったので「終了」ボタンをクリックした後設定がどうなるかがわかりませんでした。 それをわかるようにしました。

2番目の変更はここにあります。


2019/09/07 sug02 にCPUクーラーを入れました

そもそもsug02にはトラブルがあった。 Windows Update やディスククリーンアップをするとパソコンが何故か停止してしまう。 停止する原因はわかった。 CPU温度を測りながら Windows Update 等をすると、CPUの温度がなんと100℃になる。 その結果マザーボードが危険と判断しパソコンを停止させてしまうようだ。 特に Windows 10 の 1809から1903への更新が全くできない。 ケースを全開にして人用ファン(要するに扇風機のこと)を当てても、途中でCPUの温度がやはり100℃になりパソコンが停止してしまった。 これでは永遠に Windows 10 を更新できない。

sug02にはそれなりの役割がある。 sug03 の Hyper-V は Windows のマルチメディア関連、マルチディスプレイのテストができない。 それらのテスト用として sug02 がある。 sug02は sug04 を作るころまでは持たせたい。 というのは sug04 を新たに開発用にした場合、sug03を動作検証用にしてsug02の役割を終えたいのだ。 sug03は2016年5月に作成したので最近のムーアの法則を考えると、後2、3年は持ちそうである。 よってその頃までsug02を温存しておきたいのだ。

さて本題に戻り、「これはCPUクーラーでも入れないといけないのかな。」と思いメジャーどころである「SCKTT-2000 虎徹 弐」を買った。 3,820円もした。

事はこれだけでは済まない。 sug02のマザーボードは GA-MA69GM-S2H という10年前のマザーボードなのだ。 ソケットがAM2という最も古いタイプである。一応「SCKTT-2000 虎徹 弐」ではAM2をサポートすると書いてあったから買ったのだ。 ところが取り付けようとすると説明書に「マザーボード付属のバックプレートをご使用ください。」と書いてあった。 そんなのあったかなと探してみたがない!。 ネットで検索するとこんなのがあった。ここの「AMDソケットのねじ止めについて」。 プッシュピンタイプはサポートしないと書いてある。 実は思いっきりプッシュピンタイプだった。 そんなの買う前にわかるようにしておけ! ものすごく怒りが込み上げてきた。

なんとかバックプレートを入手できないかなとネットを検索してみた。 すると「AM2リテンションキット」というものを買えばついてくるようだ。 日本国内では古すぎて既に販売していないが、amazon で224円で売っていたのだ。ここ(但しリンク切れの可能性大)。 どうして香港から輸送するのに送料無料になるのかはわからなかったが、注文した。 相当時間がかかったが、一応約束の期限までにポストの中に入っていた。

早速取り付けようとしたが、またも問題が出てきた。 ネジが短すぎて止まらないのだ。 そもそも無理やり付けようとしているので、保証は全くなく当然サポートに電話もできない。 しばらく考えてこの新しいAM2リテンションキットをそのまま取り付けて様子を見ることにした。

Windows 10 の 1809から1903への更新をやってみたのだが、CPUの温度は最高が約60℃でできてしまった。 これはどういうことが考えてみると、プッシュピンのリテンションキットが経年変化のため劣化して、 CPUとヒートシンクの間に隙間ができてCPUの温度が100℃ということになってしまったのだろうか?! ということは今回のトラブルは本当は224円で解決したのだが、余計な3,820円を使うことになってしまったようだ。

そこで「SCKTT-2000 虎徹 弐」ってどれくらいで売れるだろうと思い、ホームページから何社かあたってみたのだが、ほとんど引き取ってくれない。 最高でも300円であった。 これでは交通費にもならない。 どうせ保証がないならもう少し長いネジを買ってきて付けてみることを考えた。

ネジの規格はどうなっているのかネットで検索した(勉強になったなあ)。 ホームセンターに行けば「ネジテスター」というものがあり、どのネジを買えばいいのかわかりそうだ。 そんなに変なネジは使っていないだろうなあと勝手に思っていたが、 「あれ?3ミリや3.5ミリのネジではない!」 いろいろ調べてみるとUNCという規格だった。 ところが UNC ネジというのは、ホームセンターでもネジ売り場の5%位しかない日本ではマイナーな規格だった。 CPUクーラーに添付されているネジは、詳しく言うとUNC No.6 32山 長さ3/4インチになる。 そこで少し長い1インチのネジを買ってきた。

結果止まるようにはなったが、マザーボードをケースに取り付けてみると浮いてしまう。 長すぎたのだ。 実は今回使用のケースはマザーボードのCPU位置の下が開いていないのだ。

新しいケースではCPUクーラー取り付けのために開いているのかもしれないが、これは2003年頃かった相当古いケースのため開いていなかった。 長さ7/8インチというネジも規格上はあるのだが中途半端な長さのためかホームセンターには売っていなかった。

ホームセンターのネジコーナーでネジを眺めていてピーンと来てしまった。 ワッシャーで調節してしまってはどうだろう。 更にCPUの下に穴が開いていないことを逆に利用して、ネジ底が底板に触れるようにしてCPUクーラーの荷重を底板で支えるようにしては!。そうすればマザーボードも変に変形することを防止できる。ワッシャーを買うことにした。 ミリネジの規格を調べてM3.5でも一応入るのだが、厚みが0.5mmになりワッシャーがたくさん必要になりそうだ。M4の標準ワッシャーだと厚みが0.8mmなのでワッシャーの数を少なくできると読み、M4のワッシャーを買ってきた。
>

ワッシャーを何枚か取り付けてみてマザーボードをケースに入れてみてマザーボードが浮かない枚数を調べたら6枚であった。 リテンション部分が以下のようになった

無事CPUクーラーをつけることができた。

これで Windows 10 の 1809から1903への更新をやってみた。 CPUの温度は最高が約45℃でできてしまった。 CPUクーラーが大体どれくらい効くのかの検証ができた。

また、取りつける間にあることに気が付いた。 ファンを取り付けるとヒートシンクが痛む。 ファンを取り付けるために金具を使用するのだがヒートシンクが非常に弱くすぐ曲がってしまうことがわかった。

これではもう売れないなあ。

ただsug02は後2、3年は持ちそうである。


2019年8月分

戻る