杉山利幸の公開日誌 2003年9月分

2003年10月分

2003/09/30 Cmd Process Terminator は窓の杜でちょっと健闘したみたいね
2003/09/28 Cmd MsgBox Ver. up to 1.10
2003/09/27 コンパイルリンクを早くするには2
2003/09/24 コンパイルリンクを早くするには
2003/09/23 高速な CPU では Windows 95 が起動しない
2003/09/20 a! Reg Analyzer Ver. up to 2.23
2003/09/18 周辺機器の電源OFF NO.2
2003/09/13 Cmd Process Terminator Ver.1.00 新規公開
2003/09/10 Multi Function Alarm Ver. up to Ver.1.52 と掲載フローの変更
2003/09/08 周辺機器の電源OFF


2003/09/30 Cmd Process Terminator は窓の杜でちょっと健闘したみたいね

このページを見るとCmd Process Terminatorは5位だって。1、2、3位には当然敵いそうにないけど。


2003/09/28 Cmd MsgBox Ver. up to 1.10

今日付けで Cmd MsgBox をバージョンアップしました。バージョンアップ内容は以下の通りです。

Ver.1.10 2003/09/28

2番目の修正は、
Cmd Process Terminator とユーザインターフェースを一緒にするためのものです。


2003/09/27 コンパイルリンクを早くするには2

IBM DTLA-307030 は中古で安く買ったので信頼性が少ないと判断し、なるべく早めのハードディスク(Maxter 6Y080P0)を買ってコンパイルリンクが早くならないかチェックしてみた。以下の表は「a! Reg Analyzer」のフルコンパイル時間である。

ケースCPUOSHDDUATArpmキャッシュ時間
1Cel 2.4GWin2KST340015A10054002M47秒
2Pen3 600MWin98Quantum Lct10665400512K44秒
3Cel 2.4GWin2KIBM DTLA-30703010072002M35秒
4Cel 2.4GWin2KMaxter 6Y080P0133(マザボ100)72008M35秒

その結果、コンパイルリンク速度を変えるものはCPUパワーではなくハードディスクの回転数であることがわかった。せっかくパソコンを新しいのにしたのに少し悲しい。

そのうち 10000 rpm のハードディスクが市場に出回り安くなってきたら試してみようっと!。


2003/09/24 コンパイルリンクを早くするには

作者は開発用マシンをこの夏休み、PentiumIII 600MHz からに Celelon 2.4GHz にアップグレードしたが、体感的に余り早くなった気がしなかった。そもそも作者が最もパソコンを使うのは、ゲームでもワープロでもメールでもダウンロードでもなくコンパイルリンクである。その早くする方法が今わかった。

現在、CドライブのディスクはTUKUMO で3000ポイントをもらうためだけに買った Seagate ST340015A(40GB,5400rpm,\6,379) で、D(2GB)、E(26GB)ドライブが2002.7.5に中古品で買った IBM DTLA-307030(30GB,7200rpm,Sofmap の安売りで\5,980円)である。a! Reg Analyzer が約15,000行あるが、それのフルコンパイルで比較することにした。

Cドライブに Visual C++ をインストールしてフルコンパイルしたときは47秒
Eドライブに Visual C++ をインストールしてフルコンパイルしたときは35秒
結果として古いハードディスクの方が早いという結果になった。ドライブを暇な時に入れ替えよっと!

皆様、早いハードディスクでお勧めのものがあったら教えてください。


2003/09/23 高速な CPU では Windows 95 が起動しない

作者のパソコンは、開発用マシンを Celelon 2.4GHz、様々なOSでテストするための動作確認用マシンを PentiumIII 600MHz にしている(ここを参照)。実は開発用マシンは将来CPUを Pentium4 2.8bGHz にアップグレードする予定で、マザーボードを FSB533 でも動くように MSI 845GEMax-L にしている。そこで余った部品である Celelon 2.4GHz を動作確認用マシンのアップグレードのために使えばいいやと思っていた。ところがこの目算がうまくいかないことがわかった。

動作確認用マシンにするためには Windows 95 がインストールできなければいけない。今日の午前中、開発機のHDDをはずして余っている2GのHDDをつけて Windows 95 をインストールしてみた。ところがインストール途中で「Windows 保護エラーです。コンピュータを再起動してください。」と出てインストールできない。いろいろ調べてみるとインストールは不可能であることがわかった(ここを参照)。

余った Celelon 2.4GHz をどうしようか思案中である。

(追加)
ちなみにアップグレードする時期は来年の2月を考えている(ここを参照)。


2003/09/20 a! Reg Analyzer Ver. up to 2.23

今日付けで a! Reg Analyzer をバージョンアップしました。バージョンアップ内容は以下の通りです。

Ver.2.23 2003/09/20

1番目のバグは、全く全然さっぱりてっきり気づきませんでした。ユーザに言われて初めて気づきました。最近までは Windows 98 SE を普段使う開発機としていましたので、NT系のこんな一目見ればすぐわかるようなバグが取れていなかったりするようです。その理由の一つは作者が1人で開発しているために1人の目でしか見られないからでしょう。

始め方の HKEY_CURRENT_CONFIG キーを展開すれば正しく表示されるので、実用上問題はなかったのですが、ぜひとも実用上問題なくてもつまらないことでもユーザの方々にはバグの御指摘をいただければありがたいと思います。


2003/09/18 周辺機器の電源OFF NO.2

うれしいことに周辺機器の電源OFFに反応がありました。ある方のシンクロナイズドタップには感度スイッチというものがあって、それを調整すればうまくいったという報告です。どうせ作者が買うタップだから安物でそんなスイッチはないだろうと思って見直すとなんとありました。

裏面についていてぜんぜん気づかなかったです。

今作者のソフトがオンラインソフトでは日本一有名なホームページと、日本で2番目に有名なホームページに載っていますがそれよりもうれしかったです。

ちなみにそのソフトは、Cmd Process TerminatorBefore Power Off です。

さらに今日、当ホームページのアクセス数がついに50万を突破しましたが、それよりも周辺機器の電源OFFの件のほうがうれしいです。


2003/09/13 Cmd Process Terminator Ver.1.00 新規公開

今日付けで Cmd Process Terminator というソフトを新規公開しました。

コマンドでプロセスを終了させるソフトです

バッチでのプロセス起動については通常 *.exe 名をコマンドにしてそれを起動 すればいいのですが、プロセスを終了させるコマンドはアプリケーションが特別に 用意しない限り存在しません。
そこで、運用上どうしてもプロセスを終了させなければいけない場合、それを行う ソフトを作成しました。
終了するプロセスの指定は、起動した *.exe ファイル名を引数として当ソフト を起動し、当ソフトがそのプロセスを検索するようになっています。 プロセスはなるべく一般的な終了方法(
MSDN Q178893)で終了させていますが、 アプリケーションの作り方によっては、うまく終了できない場合、うまく終了 できてもメモリーリークを引き起こしている場合があります。


2003/09/10 Multi Function Alarm Ver. up to Ver.1.52 と掲載フローの変更

03/09/06 付けで Multi Function Alarm をバージョンアップしました。バージョンアップ内容は以下の通りです。

Ver.1.52 2003/09/06

今回は大した変更はありません。

それよりも当ホームページへのソフト掲載フローは大きな変更がありました。@nifty へのアップロード部分を削除しました。昔は24時間以内にソフトを公開してくれていたのですが、SYSOPからのメールにより今後は1週間以内の公開しか約束できないとのこと。人手不足?。そこまで公開を待っていられないので @Nifty へのアップロードプロセスを削除することにします。


2003/09/08 周辺機器の電源OFF

ソフトをひとつ 2003/09/06 付けでバージョンアップしました。掲載フローによると Nifty での公開を確認してから当ホームページに公開することになっていますが、未だに Nifty で公開されていません。仕方がないので、今回はつなぎネタとしてパソコンを自作してから困っていることを1つ話題にします。他にも困ったことはあるのですが...

今まで周辺機器(モデム、ZIP、スピーカ)の電源OFFは本体の電源が切れると自動的に切れるようにシンクロナイズドタップを使っていました。シンクロナイズドタップというのは、パソコンの電源を切り電流が流れなくなるのを確認すると、他のコンセントに対して自動的に電源供給を止める特別なタップです。

Gateway Performance 600 のときはこれでうまくいっていてBefore Power Offを使えば周辺機器の電源まで切れていたのですが、今回の自作機ではうまくいきません。調べてみると自作機の場合、電源にスイッチがついているではありませんか!。Gateway Performance 600 には電源スイッチがついていません。そして自作機の電源スイッチを切ると周辺機器まで切れます。バイオスの設定で何とかなるかも知れないといろいろ調べてみましたがうまくいきません。

なにか事情を知っている方、いい知恵がある方教えてください。


2003年8月分

戻る